娘が小学生の頃、教育熱心なママ友から英検・漢検・数検などの検定取得しておくと高校受験に有利になるから検定を受けさせているという話を聞いて、のんびり過ごしていた私は焦った記憶があります😱
実際に高校受験を経験して、受験期の英検・漢検・数検とのかかわり方やどんな優遇措置があるのか等を紹介します。
高校受験で英検・漢検・数検取得による加点等の優遇措置はあるのか?
結論から言うと
優遇措置はあります
但し、学校によって扱いが異なっており、優遇措置の全くない高校もありますし、どの検定に加点を与えているかも学校によって様々です。
詳細は各高校の選抜基準を確認するとより正確な情報が得られます。
ここからは私が住んでいる埼玉県に特化した情報になります。
私立高校と公立高校でも扱いは異なってきます。
私立高校の場合
先に説明したとおり、高校によって基準が違っていますので、優遇の無い高校とある高校と分かれます。
埼玉県の私立高校は確約制度がありますので、北辰テストや内甲点の基準点を超えることが最優先となります。
優遇措置の例
- 英検準2級以上で、当日の試験の点数に段階的に加点
- 英検・漢検・数学検定の準2級以上は北辰テスト偏差値上位2回の平均に1ポイント加算。
- 個別相談会に参加の英検・漢検・数学検定3級以上は優遇
埼玉県(東京、神奈川、千葉)の私立高校の優遇措置をまとめたサイトがありますので参考にしてください。
※但しすべての検定優遇校が掲載されていません。
(記載していない高校は学校説明会に行くと優遇措置の有無が分かります)
入試で活用できる検定優遇校一覧【埼玉】 - 中学受験 高校受験パスナビ
公立高校の場合
埼玉県の公立入試は、調査書の点数+テストの点数で合否を決めます。
英検や漢検・数検などの検定は、調査書の点数に加点されます。
ただし、この加点もすべての学校が同じ基準で加点するのではなく、高校によって異なります
令和2年度入学者選抜の例
浦和高校の場合
- 漢字検定2級以上
- 英語検定2級以上
- TOEFL(iBT)50点以上
- TOEIC500点以上
- 珠算初段以上
- 囲碁4段以上
- 将棋4段以上など
大宮高校の場合
- 英語検定2級以
- 数学検定2級以上
- 漢字検定準1級以上
浦和第一女子高校の場合
- 英語検定 準2級以上
- 漢字検定 2級以上
埼玉県の公立高校はさいたま市のホームページ(または各学校のホームページ)で選抜基準が公表されていますので、基準を確認ください。
英検・漢検・数検は何級以上を目指せばよいか?
英検・漢検・数検の各級の基準を確認します
英検
4級…中学中級程度
3級…中学卒業程度
準2級…高校中級程度
2級…高校卒業程度
準1級…大学中級程度
漢検
4級…中学校在学程度
3級…中学卒業程度
準2級…高校在学程度
2級…高校卒業・大学・一般程度
1級…大学・一般程度
数検
4級…中学校在学程度
3級…中学3年程度
準2級…高校1年(Ⅰ・A)程度
2級…高校2年(Ⅱ・B)程度
1級…高校3年(Ⅲ)程度
どれも3級が中学卒業程度のレベルとなります。
3級から加点になる高校もありますが、偏差値60後半の上位校は準2級や2級からの加点が多いです。
加点を目指すなら準2級以上を目指すことをお勧めします。
また、優遇措置も英検を採用している学校が一番多く、次に漢検、数検の順で、数検を採用している学校は少ない印象があります。
英検・漢検・数検はいつまでに取得したらよいか?
調査書の記載に間に合うようにということでしたら、中3の2学期中に取得できれば間に合います。
私立高校の優遇措置として使用したい場合は、個別相談が2学期に行われるので、1学期中に取得しておくと安心です。
高校によっては、資格が取得できた段階で連絡すれば加点としてくれるところもあるので、その場合は2学期の取得でも間に合います。
但し、2学期以降に資格取得の勉強に時間を費やすのは大変になるので、資格の取得は中3の1学期中を目標とした方がいいと思います。
まとめ
高校受験で、英検・漢検・数検取得による優遇措置はありますが、高校によって異なります。
お住まいの地域または希望の高校の選抜基準を確認してみてください。
ホームページに記載があったり、無い場合は学校説明会で案内されます。
中3はできれば受験勉強に専念できることが望ましいので、可能な限り早めの取得が出来ると良いと思います。
また、上位校は加点が準2級又は2級以上とレベルも高くなります。
中3で受験勉強と並行して資格取得を目指すのは大変なので、早い時期から準備が出来る場合の目標にできればいいのかなと個人的には思っています。
優遇措置があるとはいえ、私立は北辰テストや内甲の基準点の方が優先されますし、公立も上位校ほど調査書の点数より当日のテストの点数の比重が大きく設定されています。
※埼玉県の場合
中学3年生になって加点となる資格がとれていない場合は、焦らずに受験勉強に専念するのが良いかなと思います。
早めの準備が可能な場合は準2級以上の取得を目指すと良いと思います。
内申書に記載される具体的な内容は以下の記事を参考にしてください。
最後までお読みいただきありがとうございました(^-^)