娘が受験生になった時にまず初めに心配したのは、
高校受験当日にインフルエンザ等になってしまって受験できないときはどうしたらいいのだろうか?
ということでした。
調べてみると、予備日が用意されていて、当日やむを得ない事情で欠席した場合でも救済措置があることにホッとしました。
埼玉県教育委員会からの情報
私の住んでいるのが埼玉県ですので、以下埼玉県の情報になります。
娘が受験したのが平成31年度の入学者選抜で、その時に教育委員会から配布された資料が以下になります。
平成31年度
学力検査 2月28日(木)
実技検査、面接 3月1日(金)(一部の学校で実施します)
追検査 3月5日(火)
急病等のやむを得ない事情で学力検査が受検できなかった生徒が対象です
と記載があります。
ちなみに令和2年度の埼玉県公立高等学校入学者選抜の日程は以下になります。
令和2年度埼玉県公立高等学校入学者選抜の日程
令和2年度
2月17日(月)、18日(火) 入学願書、調査書、学習の記録等一覧表等の提出期間
2月20日(木)、21日(金) 志願先変更期間
2月28日(金) 学力検査
3月 2日(月) 実技検査(芸術系学科等)、面接(一部の学校)
3月 4日(水) 追検査
3月 9日(月) 入学許可候補者発表
※ 追検査は急病等やむを得ない事情により学力検査を受検できなかった志願者を対象
として実施する。
※ 欠員補充の日程及び内容については、実施する高等学校において定める。
引用:埼玉県公式HP 埼玉県公立高等学校入学者選抜情報
県公立高校入試当日にインフルエンザ等になってしまった場合
頂いた冊子の裏面はQ&Aの記載があります。
そこで以下のような記載がありました。
Q:インフルエンザ等になってしまった場合、学力検査を受検できますか?
A:他の受験者と同じ教室で検査を受けられない場合、別室で受験することができます。
なんと、インフルエンザでも受験が出来るという選択肢もあるようです(埼玉県の場合)
高熱でつらい時期は欠席するのがいいと思いますが、熱も下がって出席停止期間でしたら受験できるかもしれないと思うので、そのような選択が出来ることはとてもありがたいと思いました(^-^)
インフルエンザ等になった場合、欠席をするという選択も可能です。
以下がそのQ&Aです。
Q:インフルエンザ等になり、学力検査が受検できなかった場合、どうしたらよいですか?
A:インフルエンザ等のやむを得ない事情によって全教科を受験できなかった場合、追検査を受検することができます。手続きは中学校の先生に相談してください。
欠席の場合は追検査を受けることができますが、
手続きは中学校の先生に相談するということになります。
では実際に中学校ではどんな対応を取ってくれるのかということを以下で紹介します。
当日急病の場合の中学校での対応について
県公立高校の受験の数日前に以下のようなプリントが配布されました。
県公立高校受験の諸注意です。
当日の急病の場合
・朝、突然具合が悪くなった場合、まず中学校に連絡を入れてください。なんとか行けそうなら、受験校に向かいましょう。保健室受験ということも可能です。その場合は中学校から連絡する必要があります。試験中に具合が悪くなったら、試験監督の先生に申し出て指示に従ってください。
・インフルエンザ等、とても受験できる状態ではない場合は、分かった時点で中学校に連絡を入れてください。中学校と高等学校の間で学校長の職印を押印した書類(追検査の手続き)が必要になります。
急病だけでなく、何かトラブルが起きた時はまず
中学校に連絡を入れる必要があります。
娘には携帯電話を持たせていなかったので、当日は試験会場まではついて行きました。
友達同士で行く子たちも多く、親がついて行っているのは全体の3分の1、4分の1くらい?もっと少ないかな?そんな感じでした。
現在は多くの都道府県でインフルエンザ等での受験欠席の救済措置をとっていただいているようでありがたいなぁと思いました。
以前はそのような措置はなく、数年前に神奈川県で受験生とその母親がインフルエンザにより、高校入試で十分に力を発揮できなかったことを苦に自殺した事件をきっかけに、整備が進んだそうです。
そういえば自分たちの頃はそのような措置はなかったような気がします。
今考えるとちょっと怖いですね( ;∀;)
体調管理も受験勉強のうちということだったのでしょうか?
とはいえ、何事もなく受験当日を迎えることが出来るのが一番だと思いますが、万が一の時でも大丈夫だということが分かると、安心できますよね♪
頑張れ!!
受験生&受験生の親御さん
最後までお読みいただきありがとうございました(^-^)